「おうい、先生、いるかいっ?」

 庭の外から声掛けられて、化野は文机から顔を上げた。日に焼けた漁師の顔が、やや緊張してこちらを見ていて、往診箱へと手を伸ばしつつ、化野は素早く腰を上げる。

「どうしたっ」
「今さっき、沖から戻ったうちの親父がよ、腕がちょっくら腫れちまって、クラゲだとは思うんだがよぉ」
「あぁ、今年はどうも多いようだな、よしわかった。すぐ行く」

 漁師はもう先に坂を下り始めていて、急ぎそれを追おうと、化野は縁側で身を屈める。

「悪いなぁ、先生ぇ、代金は」

 言い掛けた男の背へと、釘刺すように、化野は。

「金がなけりゃ貝や干した魚でも」

 そこまで言って、続く言葉は途切れてしまった。草履を履いて、駆け出すその一瞬の、視野の端。白い何かが映ったのだ。

「ギンコ」
「よぅ」
「久々じゃないか、まったく。すぐ戻るから上がって待ってろ、急患なんだ!」

 視線は即座に離れた。そうして走って遠ざかる背中を、ギンコは庭の外に立ったままで見ていた。随分遠くなってから、化野は肩越しに一度振り返り、待ってろ、ともう一度言った。

 ギンコは垣根を跨ぎ越しながら、木箱を背中から下ろす。縁側の、少しばかり懐かしいいつもの場所に置いて、自分も腰をそこへ下ろして、目の前に広がっている風景を見渡した。心地のいい風が吹いている。真夏だと言うのに、風は湿り気を帯びて冷たくて、ギンコの視線の其処此処で、庭の草が揺れていた。

 すぐと言ったのに、化野は中々戻らない。いや、まだ半刻足らずだ。遅いと思う方がおかしい。日がゆるゆると傾いて、風はなお冷たくなった。ギンコは靴を脱いで、家の中に上がり込んで、変わっていない家の中を見渡した。

 何も、変わっていない。一年と少しぶりだというのに。薬草の匂いも、潮の香りも。ものの置き場も。そう思い掛けて、はたと気付く。

 いいや、違う。変わったところはある。ギンコが化野に売ったもの、渡したものが、見える場所に一つもない。嬉しげにいつも飾ってあった羽織。日の下でよく眺めていた緑の盃も。妙な心地でギンコはあたりを見回して、土間の棚の上が、ぽかりと開いていることにも気付いた。

 そこにはいつも、幾つかの酒の器があった筈だった。たまたまか。それとも、貰わぬように断って、いるのか? どういうわけで? 禁酒をして、何か願掛けでも? 

 来なくなった俺のこと、を…。 

 ギンコは己の思っていることに気付いて、顔を歪めた。そうして目を閉じ、息を詰めて己に語り掛ける。

 お前はいったい、
 何をしにここに来たんだ?
 化野が"忘れた"のなら、
 願い通りの様だろう?
 
 そう…。"あれ"が幻だったのかどうか、ギンコは確かめに来た。もしも現実であるのなら、もう跡形もなく消え失せてしまったのかどうかを。自分がかけたのと、同じだけの月日をおいて、お前が"あれ"を、消し去れってくれたのかどうか。

 なのに。いったい何を、俺は。
  
 まだ、時が足りなかった。お前にではなく、むしろ俺の方に。片方のみの最初の時とは、こんなにも違うということか。欲しいものへと、考え無しに手を伸ばし、取り返しのつかなくなるようなことなど、もう、真っ平だというのに。

 ギンコは踵を返し、縁側から木箱を掴んで、庭へと下りた。跨ぎ越した垣根は、一年と少し前よりも随分高くなっていて、枝が絡むように錯覚した。構うものかと無理に通って、急ぎ足に里を横切る。人の家の少ない道を選べば、両側に生えた野草の色が、どうしたことか、変にあざやかに見えてくる。

 さぁ…、と、冷たい風が吹いた。雨だろうか、と思った。知らぬ間に雨雲が広がっていて、もう今にも降るかと空気を吸い込む。雨気が喉一杯に入り込んできて、ギンコは漸く、気付いたのだ。

 もう

 雨は

 降っている

 ほた、ほとと、跳ねるように草が揺れるのは、雨粒に打たれているからだ。緑があざやかなのは雨を吸っているから。気付けば、土からは雨の匂いが立ち上っている。ひいやりと冷たい風が、ギンコの体を、さっ、となぶった。

 これは蟲による現象だ。霊雨と呼ばれ、姿の無い雨を降らせる。ギンコは呆然と、見えぬ雨の中に立ち尽くし、ようやっとそのことに気付いていた。

 俺はずっと、
 この雨を連れていたのだ。
 ここ一年と少しの間、
 一度も雨に濡れた覚えがない。

 木箱を背負うことも忘れたまま、それを片手にぶら下げて、随分長いこと立ち尽くしている姿は、家に戻ろうとしている化野に、あっさり見つかってしまう。

「ギンコ…っ。待ってろと言っただろうが、この薄情ものが! 何かあったかと案じていたのに、友達甲斐の無い奴め。来ない間の珍しい話、蟲絡みの面白い話など、幾つかせんうちは発たせんつもりだぞっ」

 つかつかと近寄りながら言う化野の足元が、まず濡れた。そこから広がるように、草に白く雫が跳ねた。白くけぶるようなそれは、道の両脇の田畑へと、見事に広まり、なんとも言えぬ光景となった。空か降る雨はないのに、大地は雨を受けている。

「どっ、どうしたことだ…! これはっ」

 化野にも見えているらしい、着物の裾をからげて、足元で跳ねる泥に、見る間に汚れていく草履と、彼の素足。ギンコは化野の方など見ずに、少しずつ、少しずつ、ごく当たり前の雨に変じていくそれを眺めていた。

「目に、見えなくても」

 ざあざあという雨の音に、不思議と掻き消されないギンコの声。髪から雫を滴らせ、頬を濡らして。

「ここにある。誰にも分かられぬままでも、気付かれぬでも、姿を見せられなくても、まだ、寿命があるうちは、ずっと…」

 霊雨が、雨の姿を現すのは、命の尽きる時だけだ。まるで、最後を飾るように、すべての力を振り絞り、土を鳴らし、葉を濡らし、その中にあるものの、視野を奪い、その身を包む。

 降れ

 降れ

 ギンコは唇の形だけで呟いた。そうしてすぐ傍らに、同じ雨の中にいるものへと言った。

 俺も

 だったよ

 声になどしていなくとも、化野には分かった。息を吸い込み、怒ったように眉を吊り上げ、それから静かに、酷く静かに、化野は笑んだ。あの日のギンコと似た顔で。

「だった、か」

 あの日、化野が告げた言葉へ、ギンコは今、返事をしたのだ。ギンコとは違い、化野は声に出してそう言って、頭から爪先まで、痛いほどの雨に濡れそぼち、言った。

「そりゃまた、奇遇、だな。俺もさ」

 く、と笑い、一瞬見交わす。もうあの気持ちは過去だなどと、今は無いなどと、この嘘吐きめ。多分互いにそう思っていた。けれどもこの嘘は、無くてはならないものだと気付いている。


 近付いてはならない、今以上。
 均衡は、今の形で丁度ぎりぎり。
 だから…
 心も、体も、この距離で。
 
 今を満ち足りて、

 それで充分。


 まだ、ざあざあ、と雨が降っている。霊雨の終生は、まさに終りの時が有り余るほど長いと聞く。秘めていた雫の形を、そこに宿る光を、最後の一つまで開いて、ようやく閉じる。恐らくは、朝まで続くことだろう。

「あっ、こりゃいかんっ。この降りだと里外れの水路が…っ」

 化野は焦ったように駆け出した。

「手伝え! ギンコ…ッ」
「…久々だってのに、人使いが荒いねぇ」

 言いながら、ギンコもその後に続いた。笑って、走った。化野は走りつつもギンコを振り向き、らしくもない笑み顔だと思ったのだ。

 どこかけぶるようなそれでもない、いつもの皮肉なそれでもない、澄んだ、深い、笑み。多分今しか見られないそれを、化野は瞼の裏に、焼き付けた。


 雨はまだ

 降る

 降る












 実は夏に書いた作品、雨の姿。の表に出さなかった原稿。ボツになったヤツ、なんていうと聞こえが悪いですが、二つ書きあがって、もう一方を選んだので、これは今までしまってあったの。

 でもね、これ凄く好きだったので加筆修正して、上げさせて頂いた。どうして書いたのかは、上記の通りですから、書く切っ掛けを下さった方に、感謝して飾らせて頂くのです。

 月さん、あの時は、ありがとうございますv

  

14/07/24執筆
14/12/27修正




雨天想 2